鬼が来た!
2月2日金曜日
一日早いけど、『日本古来の節分を体験する』をテーマに取り組みました。
ちゃんと、いわしも焼いたし、ひいらぎ、炒った大豆も用意しました。


目で見て!触って!匂いを嗅いで・・・


いわしを近づけた途端、嫌そうに顔を背けました・・・でも大豆は大丈夫!
炒った大豆は、みんな取り合うくらいに喜んで匂いを嗅いでいました。


「おいしいにおいだね~」と・・・
先生に紙芝居を読んでもらい、何日も前から豆まきの
練習をしてきた子ども達です。

さあ~鬼の面もつけてご機嫌な子ども達・・・


準備は万全!
でも、現れた鬼は・・・


エアーで大きく膨らんだ赤鬼!
ここまでくると、泣き叫ぶというより、圧倒されているようでした。
先生の後ろにしがみつきながらも

最後は、みんなで鬼は外~ 福は内~

兄弟で大泣き!

無事に鬼を退治できました!

今日の給食のテーマは、『かわいいちび鬼ちゃん』

行事食は、いつもピンセットを使っての作業です。

さっきまで泣いていたのに、このちび鬼ちゃんは
子ども達をニッコニッコにしてくれました。

視覚優位や聴覚優位のお子様など、様々な個性を持った子ども達・・・
でも、嗅覚って、すごく反応が豊かに感じることができるんですね。
『目で見て、聴いて、味わって、嗅いで、触って』
五感で感じる体験は、これからも大切にしていきたいですね。
鬼さんが去った後は・・・

鬼さんの絵を描きました!
本当に大きな大きな鬼だったね。