参観懇談会の様子①
グループ毎に分かれて参観懇談会を実施しました。
Pグループでは、日々の遊びの様子を見て頂こうと
4月から頑張って歩く距離をのばしてきた散歩を
親子で楽しんでいただくつもりでしたが、
あまりの暑さに室内遊びに変更しました。
参観日当日は、いつもなら自分の名前を呼ばれたら元気に返事して
いる子ども達が、誰も返事してくれない・・・
しかし、わらべうたに合わせた遊びが始まると少しずつ緊張もほどけて
親子で夏の遊びに使うおふねを作る時には、大好きなパパやママと
一緒でとても嬉しそうにしていました。
その後、バス(バスタオル)に乗って遊園地へ遊びに行きました
いつも室内でする巧技台などを使った運動遊びを
遊園地の乗り物に見立てて親子で一緒に楽しみました。
*以下、2枚はいつもの運動遊びの様子ですが、
この内容で親子で遊びました*
最後は、ご家庭でも簡単にできるバスタオルを使ったハンモッグ遊びを
ご紹介して参観をおわりました。
その後の懇談会で、他の方に聞きたいテーマを出して頂くと・・・
・イヤイヤ期にどのように接していますか?
・寝かしつけのコツはありますか?
・つい怒り過ぎて子どもが寝た後にひとり反省会をしています。みなさん どうですか?
・食事を作る時、時短など工夫されていることはありますか?
・家ではご飯を一人で食べていますか? 等など
悩むことはみんな同じなんだなぁ~と思われた方が多いと思います。
中でも1番気になった質問!
・You Tubeは見ますか?
確かに子ども達の口ずさむ歌が、『イカゲーム』の主題歌や
55年前の万博のテーマソング ♪こんにちわ~ こんにちわ~♪ 等など
なんとも時代を反映した会話や歌が聞かれます。
強すぎる映像のパワーを感じる保育の現場にいるからこそ・・・
つい見せてしまう気持ちはわかるけど・・・
少しずつ映像パワーから離れる時間も設けて欲しいとも思います。
翌日の親御さんからの連絡帳に・・・
『帰ってくると真っ先に保育園で一緒に遊べて楽しかったよと話してくれました。
お友達と集団行動をしたり、順番を守って譲ってあげる姿を見て
この2ヶ月すごい頑張ったんやなと感じました。いっぱい褒めていこうと思います。』と
お子様の成長ぶりを感じてくださったようでした。
最後になりましたが、巧技台の設置や片付けをお手伝い
してくださった保護者の皆様方、ありがとうございました。